市民グループ「35フレンズ」の結成!
35フレンズは、地域社会の学習を目的としたワークショップや仮設検証のための社会実験、
オンラインフォーラムなどの「まち育て活動」を主体となって実施していく市民グループです。
『三郷駅前まち育てプロジェクト』とは
三郷駅前まち育てプロジェクトは駅前の新しい価値や魅力を創造する事業です。駅前ユーザーの意見や要望が多ければ多いほど、熱心であればあるほど、デザインの可能性は大きく広がります。たくさんの選択肢からより良いものを選べることが何より重要です。そのため尾張旭市は愛知県立芸術大学と共同でこの事業を推進します。
三郷駅前まち育て
プロジェクトリーダー
水津功
(愛知県立芸術大学教授)
2021年度
2021年6月
三郷駅前まち育てフォーラム
フォーラムでは、スモールビジネスやリノベーション、まちづくりをリードするゲストスピーカーを招き、未来の三郷駅のあり方を考え、再整備によって生まれる「駅」「広場や公共施設」「マンションや商業施設」などに向けて、みんなで「こうだったらいいな!」を語り合いました。
2021年7月
三郷駅前まち育てワークショップ「三郷ライフを漫画にしよう!」
三郷駅前には、どんな暮らしがあるでしょう?日常の生活シーンを漫画にして、未来の三郷駅前のあり方を考え、再整備によって生まれる「駅」「広場や公共施設」「マンションや商業施設」などに向けて、みんなで三郷の「らしさ」を表現しました。
2021年11月/12月
三郷駅前まち育てワークショップ「みんなで三郷の未来を語ろう」
三郷駅前周辺を、どんな街にしたいですか?将来の社会課題や関連するキーワードをもとに三郷の未来を考えます。再整備によって生まれる 「駅」「広場や公共施設」「マンションや商業施設」などに向けて、みんなで三郷の「未来」を語り合いましょう。
2021年12月〜2022年4月
三郷駅まち育てプロジェクトの可視化
2021年度の活動を振り返り、三郷駅周辺のMIRAI MAPをまとめた「レポートブック」を作成し、2022年度へ向けた具体的な導入機能をまとめた「スケッチブック」を作成しました。
2022年度
三郷駅前どーするんだ!?デザインワークショップ DAY1
開催日時:2022年7月24日(日) 13:30〜16:00 会場:尾張旭市役所 参加無料
三郷駅前再開発の基本設計に向けて、公共空間の用途と配置に関するユーザー意見を抽出し、反映します。
三郷駅前どーするんだ!?デザインワークショップ DAY2
開催日時:2022年9月4日(日) 13:30〜16:00 会場:尾張旭市役所 参加無料
三郷駅前再開発の基本設計に向けて、公共空間の用途と配置に関するユーザー意見を抽出し、DAY1
から生まれた17のデザインランゲージを用いて空間や機能の配置を検討します。
35社会実験「電車パークを体験しよう!」
開催日時:2022年11月19日(土) 11:00〜15:00
会場:名鉄瀬戸線「三郷駅」駅前名鉄協商パーキングエリア 参加無料
デザインワークショップで集めたデザインランゲージの「電車が見えるキッズルームや待合空間」を再現し、市民と楽しみながら思い描く三郷駅前の待合空間とは何かを語り合いました。
三郷駅前どうするんだ!?デザインワークショップ
開催日時:2023年1月22日(日) 11:00〜15:00
会場:オンライン(YouTube Live)
三郷駅前の再開発計画が進んでいます。この計画を魅力的なものにするために、市民ワークショップやヒアリング、再開発組合での話し合い、社会実験等、数々の検討がされてきました。今回のフォーラムではその全容と、駅前再開発の最新情報をお伝えします。三郷駅前が変わると、市民の暮らしや働き方にどのような変化が生まれるでしょうか。国内外の都市再生、エリアマネジメントに詳しい村山顕人氏(東京大学准教授、都市計画)をゲストに迎え、三郷の未来を語り合います。